騒音対策
愛住企画の「不動産コラム」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
本日のテーマは「賃貸マンションの騒音対策」についてです。
賃貸マンションも集合住宅ですから、上の階の子どもの足音や隣の生活音など…
騒音が耐えられない、と思ったことはありませんか?
今回はマンションの騒音に悩んでいる方向けに、
どのように対処すればよいのかを紹介致しますので、参考にしてみて下さい。
1.騒音の発生源を特定する
音がどこから聞こえているのか、まずはしっかりと特定することが大切です。
斜め上だと思っていた騒音が実はその隣の部屋だった、ということは意外とあるものです。この後の対策で、違う部屋の人を注意しても大変ですので、発生源はしっかり特定すべきです。
2.騒音の種類を特定する
騒音の種類も足音や生活音以外に、楽器の練習音など様々です。
不快な音が何なのか、しっかり認識することによって、具体的な内容を管理会社等へ報告することができます。
3.苦情を言う
騒音で体調を崩す前に、まずは早めに管理会社などへ苦情を伝えてみましょう。
この時、電話やメモなどを残しておくと、具体的に対策したという証拠になります。
直接言うのも一つの方法ではありますが、角が立ったり、恨みを買うケースもありますので、最終手段としてお考え下さい。
4.効果がない場合の対策
苦情を伝えたにも関わらず、効果が見られない場合の対策としては、「証拠」を集め、「再度苦情を伝える」ことや、「弁護士への相談」をしてみましょう。
もしくは、苦情を言ったり弁護士に相談するのは気が引ける…という方は「自身での音対策」をしてみましょう。
「証拠」集めについて
<毎日記録をつける>
騒音が聞こえる日時や何の音なのかなど、記録しておくことで後から聞かれた時に役に立ちます。
<客観的証拠を集める>
自分の近隣の住人等に、騒音について聞いてみましょう。「確かにうるさいと感じていた」などの声があれば、管理会社から本人に注意してもらう際に、他の住人の証言として使うことができます。
苦情を言う(二回目)
集めた証拠を元に管理会社や大家さんに伝えてみましょう。
弁護士への相談
手は尽くしたものの、一向に改善が見られない場合は、集めた証拠を元に弁護士に相談して法的措置をとるということも視野に入れてみましょう。
個人での音対策
<耳栓・イヤーマフをする>
耳栓やイヤーマフを使い、遮音してみましょう。
<テレビや音楽をかける>
無音の環境ですと、より騒音が気になってしまいがちです。テレビをつけたり音楽をかけたりして音をカモフラージュしてみましょう。
以上が「賃貸マンションの騒音対策」についてです。
騒音に悩んでいる方は、今回紹介した中で実際に使えそうなものがあれば試してみてください。気に入ったお部屋で、快適に過ごす参考になればと思います。